薬物療法

以前は、薬による副作用で体がこわばってしまったり、手が震えたり、よだれが出たりということがあり、患者様は大変な思いをされながら治療していました。

しかし、昨今の薬物療法は目覚しい進歩を遂げており、患者様の病状や体質に応じて様々な薬が使えるようになりました。

当院では、患者様に病状を丁寧にお伝えし、病状ごとの適切な薬物療法について得られる効果と副作用を併せてご説明しております。更に、患者様ご本人のご希望も伺いながら、処方内容を決定していきます。このようなやり取りの中で、ご自分の病状を知り、薬がなくても症状に対処できるようになることを目指しています。

抗うつ薬について

抗うつ薬について

抗うつ薬は、うつ病に使われるのはもちろんですが、他にもパニック障害、強迫性障害、社会不安障害などの不安障害にも用いられます。他にも摂食障害の過食衝動に対して使われる場合もあります。

抗うつ薬は、脳内のセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質の働きを調整することで、うつや不安を改善すると考えられています。現在、最もよく使われるのはSSRIと呼ばれる種類の抗うつ薬です。これはセロトニンに対して選択的に働く薬と言う意味で、副作用が少なく飲みやすいとされています。

SSRIが世に出る前は、抗うつ薬の主役は三環系抗うつ薬と呼ばれるものでした。三環系抗うつ薬は効果が優れているのですが、口が渇いたり、便秘がひどかったり、尿が出にくくなったり、立ちくらみがするなどの副作用があり、時に飲み続けることが難しい点が欠点でした。最近のSSRIやSNRIと呼ばれる抗うつ薬はこうした副作用が軽減されて飲みやすくなっています。


抗不安薬について

抗不安薬は、その名の通り、不安・緊張を抑える薬です。代表的なものにベンゾジアゼピン系薬物(BZP)があります。その他、作用機序がBZPと異なるものとして、セロトニン1A作動薬のセディール、抗ヒスタミン薬であるアタラックスなどがあります。

セディールは、効果発現に時間がかかるが副作用が少ないことから軽症・高齢の方に使われます。また、BZPはパニック障害をはじめとする各種の不安障害や不安症状の強いうつ病の場合などに用いられ、効果発現が早く、患者様は服用して効いたという感じが得られやすい薬で、パニック発作のような強い不安感に襲われたときに、薬を飲めば落ち着くということが利点です。

うつ病の治療では抗うつ薬が主体であることは当然なのですが、一般に抗うつ薬は患者さんが効果を実感できるようになるのに日数がかかるので、初めのうちは、BZPで不安を抑えてあげると患者さんが治療から脱落しにくいと言われています。

安定剤について

安定剤について

躁うつ病というのは、自信に満ちて活動的になる躁状態と、その逆のうつ状態を繰り返す病気で、正しくは双極性障害と言います。躁とうつの両極の間を気分が波のように変動するわけですが、この気分の波の振幅を抑えるのが安定剤です。

炭酸リチウム(商品名リーマス)、バルプロ酸(デパケン)、カルバマゼピン(テグレトール)などの薬があり、バルプロ酸とテグレトールは、元々はてんかんの薬だったものに、気分安定作用が発見されたものです。

双極性障害の場合、うつ状態のときも、抗うつ薬ではなく、安定剤が用いられます。安定剤は、主として、双極性障害に使われますが、この他にも、統合失調症やパーソナリティ障害で気分の不安定さが目立つ症例に用いられることがあります。


抗精神薬について

抗精神病薬は、統合失調症の症状を改善する作用を持った薬です。脳の中のドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質を調整することで効果を発揮します。10年位前まで主流だった古いタイプの抗精神病薬には、手が震えるとか筋肉の緊張が強くなりすぎる、よだれが増えるなど副作用があり、患者様を苦しめ、治療中断に繋がることもがあり、このような副作用を錐体外路症状(EPS)と言います。

しかし、現在主流となっている新しいタイプの抗精神病薬はEPSが少ないという利点があり、また、感情症状や認知機能障害に対しては、古いタイプより新しいタイプの薬が優れていると言われています。

更に、新しいタイプの薬は、患者様が飲みやすいように、錠剤だけではなく口の中でさっと溶けるタイプ(口腔内崩壊錠)や液体のものなど、様々な剤形が工夫されています。

漢方薬について

心と体を表裏一体と考える東洋医学では、精神・神経関連の疾患には多くの漢方薬の適応があります。西洋薬には、倦怠感、意欲低下などの副作用や、離脱症状などもあることから、漢方薬による穏やかな作用が有用である場合もございます。また、精神科・心療内科において病名がつかなかったものの、本人の自覚症状として苦痛があれば、漢方薬が有効なこともあります。

漢方薬を服用するに当たっては、現在の治療スケジュールを検討するとともに、西洋薬の投薬中に漢方薬を併用しないことが重要ですので、ご希望の場合には事前にご相談下さい。

 

お気軽にご予約・お問い合わせください。-うしみメンタルクリニック

ページトップへ